60歳からの自分いじり

恥の多い生涯を送って来ましたが、何か?

研究室からの眺め

f:id:sidnanba:20200414104638j:plain

学生構内立ち入り禁止状態になっていつつも、

原付のって弁当さげて、研究室に通っている。

(キャンパスでは、開放されてる門が減った。

ロックアウト体制維持のためか、警備の人員が補強されてる)

今日の研究室の窓からの眺め。競馬場の銀傘もよく見える。

 

世の中がstay home状態になって個人的に変わったことは、

自宅や研究室のネット環境が爆発的に整備されたこと。

自宅はこれまで、有線でネット接続PC1機、wifi接続のタブレット1機の体制だったが、

ネット接続のPC3機、タブレット2機となった。子どもたちの高校からの通信教育も

本格的に始まってきたし。

コンピュータウィルス対策として、スタンドアローン機もキープしておく方針だったが、

ヴァーチャルウィルス以上に、リアルウィルスが猛威をふるっているわけで。

 

研究室は有線で接続のデスクトップ1機、wifi接続のノート1機の体制に。

明日からもろもろweb会議が始まることもあり、

研究室にも自室にもカメラ付ノートPCをおき、どちらでもzoom対応可能にした。

(でも、本当にzoom使えるかどうかは、今日のテストで判明)

 

世の中全体の話で言うと、巣篭もりコンテンツ消費が爆発しそう。

いよいよnetflixかなぁと思ってみたり、youtubeのポテンシャルを再認識したり。

地上波局が新たなコンテンツを作れない状態が続けば、

youtubeやさまざまなSNSへと、コンテンツの生産・消費はさらにシフトしていくだろう。

今日の「内村のツボる動画」は要注目。カジサックとかも出るんだなぁ。

昨晩再放送されてた「♯同期と繋がりたい~この後イベントあるけどその前に…旅~」なんかも、

ほぼ地上波とネットのアマルガムなんだろうと思う。###

 

大学の方で講義の動画配信にむけて、いろいろ準備が進んでいるのだが

youtube見慣れた世代、ネット、アプリでの教育コンテンツ受容が当たり前となった世代に対して、

飽きられない動画づくりのノウハウが教員側にどこまで蓄積されてるのか、不安。

ま、こちらは、zoomを扱えるようになることから。